トランプ米大統領は7月7日付で日本および韓国を含む14か国へ新たな「相互関税」措置を通知し、各国製品に対し、8月1日より一律25%の追加関税を課すと発表した。これは、自動車・鉄鋼・アルミ等に対する既存の関税とは別枠であり、輸入品には上乗せされない形となる。また、相手国が報復関税を課した場合には、米国も同率分を追加するとしている 。 東京市場では発表を受けて外需株が急落、特に自動車株を中心に売りが先行した。為替市場でもドル/円は円安方向に振れ、株式市場の不安定化が鮮明になっている 。輸出依存度の高い日本経済にとって、25%関税は輸出コストを直撃し、Q1時点で実質賃金が低下、GDPは縮小傾向にある中、さらなる景気圧迫が懸念されている。野村證券など一部のアナリストは、今回の関税導入により今期GDPが約0.26ポイント押し下げられるとの試算を示している 。 一方でトランプ政権は、関税適用の猶予期間を経たうえで、交渉による緩和の可能性を示唆している。書簡では「日本企業が米国内で製造・組み立てを行えば関税は免除する」との条件が記されており、実際に「数週間」での承認を行うと明記されている。 日本政府の対応と今後の交渉戦略7月8日、石破茂首相は閣僚会議において「相互利益に基づく交渉を継続し、日本の国益を守る姿勢を貫く」と表明した。政府筋によると、8月1日の発効を回避するには「自動車と農業分野で最低限の譲歩が必要」との見方があり、農産物など高い関税で守られてきた国内産業との折衝が焦点となる 。 石破首相はまた、「8月1日が最終期限ではない。