世界中の研究者たちが、太陽系以外の恒星の周りで惑星が「形を作り始める瞬間」を初めて正確に見つけました。欧州南天天文台(ESO)が参画するアルマ望遠鏡(ALMA)と、米欧加の国際プロジェクトであるジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を使い、熱い鉱物が惑星を作り始めた最初の小さな粒子を捉えたのです。 これは、惑星システムが形成されるごく初期の段階で発見された初めての例であり、私たちの太陽系が誕生したばかりの頃の姿をのぞき見る「タイムカプセル」のようなものです。 「太陽以外の恒星の周りで惑星形成が始まった最も初期の瞬間を特定したのは今回が初めてです」と語るのは、オランダ・ライデン大学のメリッサ・マクルーア教授。研究の主要著者であり、最新の科学誌『ネイチャー』に発表されました。 米国パデュー大学のメレル・ファン・ト・ホフ教授は、「これはまるで“赤ちゃん太陽系の写真”のよう」と表現し、「私たちの太陽系が最初にでき始めた頃の姿を見ているかのようです」と話しています。 この新生惑星系は「HOPS-315」という生まれたての若い恒星の周りにあります。地球から約1300光年離れており、形成初期の太陽にそっくりの「プロトスター」と呼ばれるものです。こうした若い星の周りには、ガスと塵(ちり)が渦巻く「原始惑星系円盤」