日々進化するAI技術の中で、特に注目を集めているのがChatGPTをはじめとした対話型AIの存在だ。文章生成、翻訳、要約、さらには論文作成まで対応可能なこれらのツールは、学生、ビジネスマン、クリエイターにとってすでに不可欠な存在になりつつある。 しかし、利便性の裏側で専門家が指摘するのが、「人間の思考能力そのものが鈍っていく可能性」だ。AIを使うことは“考える”から“選ぶ”へのシフトを加速させる──これはもはや直感ではなく、研究データで裏付けられつつある。 便利さの代償:「外注される思考」2023年、東京大学と京都大学の共同研究チームは、大学生500人を対象に「AIツール使用時の脳活動」を測定した。文章生成タスクを手作業で行ったグループと、ChatGPTを使ったグループを比較したところ、前頭前野(思考や判断を司る脳の領域)の活動量が有意に低下していることが判明した(研究報告:未査読プレプリント)。 この結果について研究者は「ツールの使用が必ずしも悪とは言えないが、繰り返すことで“自分で考える癖”が薄れていく可能性は否定できない」と警告している。 同様の傾向は教育現場でも見られている。ある都内の私立高校では、レポート課題の約3割が「ChatGPTによる自動生成」と判定され、教員側は「生徒が“考える訓練”を飛ばし、完成品だけを求めるようになってきた」